1. 九州デジタルソリューションズ
  2. ソリューションメニュー
  3. Windows10サポート終了対策のご案内
  4. Windows10サポート終了後の影響と対策

「Windows10サポート終了」
サポートが終わったらどうなる?どう備える?

Windows 10サポート終了 2025年10月に終了予定


「2025年10月14日にWindows10のサポートが終了します。」

そんな話を聞いても、「まだ時間あるし、急がなくても大丈夫かな」と思っていませんか?
でも、ちょっと待ってください。サポートが終了したPCをそのまま使い続けるのは、実は非常にリスクが高く、危険なんです。
対応しないままでいると、大きなリスクを抱えることになります。


これまで、多くの企業で利用されているWindows 10。
今回は、Windows 10サポート終了後にどんな影響があるのか、どんなリスクがあるのか、そして今からできる対策について分かりやすく解説いたします!


「Windows10サポート終了」とは?

2025年10月14日(火)、マイクロソフトによるWindows 10のサポートが正式に終了します。これは、Windows 10の最終バージョン「22H2」に対するセキュリティ更新プログラム、機能改善、不具合修正、テクニカルサポートの提供がすべて停止されることを意味します。


サポート終了後もWindows 10搭載のPCは引き続き使用可能ですが、セキュリティ更新が行われなくなるため、ウイルスやマルウェアの被害を受けやすくなります。特にインターネットに接続しているPCでは、個人情報の漏洩や業務データの損失など、深刻なリスクが生じる可能性があります。



「Windows10サポート終了」の影響とは?

Microsoftのサポート終了後は、セキュリティ更新プログラムの提供がなくなります。つまり、新たに発見された脆弱性に対して、システムが無防備な状態になるので、ウイルスや不正アクセスのリスクが一気に高まることになります。


また、業務システムや周辺機器との互換性問題も起こりうるため、業務の運用にも支障が出る可能性があります。サポート終了=守られなくなる、という状態になるのです。



対応しない場合に想定される「リスク・影響」

マイクロソフトによるWindows 10のサポートは、単なるOSの更新停止ではなく、企業の情報セキュリティ、業務継続、監査対応、そして取引先との信頼関係にまで影響を及ぼす可能性がある重要な転換点です。サポート終了後に対策を講じない場合に起こり得る具体的なリスクや影響について、実際の事例を交えながらわかりやすく解説します。



① セキュリティ事故(情報漏えい・ランサムウェア感染)

リスク・影響 セキュリティ更新が停止すると、今使っているPCは新たなウイルスやサイバー攻撃に対して無防備な状態になります。
実際の事例 メールの添付ファイルを開いただけでランサムウェアに感染し、社内サーバのファイルが暗号化されてしまい、アクセス不能になりました。

② 社内ネットワーク全体への影響

リスク・影響 たとえ1台のPCに問題が発生しただけでも、ウイルスやマルウェアは社内ネットワークを通じて全体に拡散する可能性があります。
実際の事例 1台のPCがランサムウェアに感染したことで、ファイルサーバー内の共有フォルダがすべて暗号化され、全社員が業務データにアクセスできない状態が3日間続きました。その間、バックオフィス部門では勤怠管理や経理処理が停止し、外部対応にも大きな支障が出ました。

③ 業務停止や復旧コストの増大

リスク・影響 ウイルス感染やシステム障害が発生すると、業務が丸一日、あるいは数日間停止する可能性があります。復旧にはITベンダーによる緊急対応が必要となり、人件費や作業費が予想以上に膨らむケースも少なくありません。
実際の事例 過去Windows7のサポート終了を先送りにした結果、ウイルス感染で重要データが暗号化され、工場が2日間停止。復旧にはITベンダーの緊急対応が必要で、想定以上の費用が発生しました。バックアップ不足により手作業でのデータ復元も発生し、顧客対応が遅れて信用低下につながりました。

④ 監査対応上のリスクと実務的な問題

リスク・影響 Windows10のサポート終了後も旧OSを使い続けることは、情報セキュリティ監査や内部監査などにおいて問題視される可能性があります。特に、「なぜサポートが終了したOSを使用しているのか?」という問いに対して、明確な理由や対策を示せない場合、是正指導や改善要求の対象となることもあります。
実際の事例 取引先とのセキュリティチェックリストに「サポート終了OSの不使用」が含まれていたため、更新が間に合わず一時的に取引が停止されたという事例も報告されています。
Windows 10サポート終了後のセキュリティリスク図解



Windows10サポート終了に備えるためにー早めの準備がカギ!ー

Windows 10のサポート終了に向けて、企業として重要なのは「早めの段取り」です。以下のステップに沿って、計画的に対応を進めることをおすすめします。



 

①現状の把握

Windows10サポート終了に備える第一歩は、自社内の現状把握です。
まずは、Windows10を搭載している端末の台数・用途・使用期限を洗い出しましょう。単に台数を数えるだけでなく、それぞれのPCがどの業務に使われているのか、業務上の重要度や使用継続の予定も併せて確認することで、今後の対応方針がスムーズに決まります。

\業務効率化に役立つヒント!/
こうした情報が整理できていない場合は、「機器情報管理システム」の活用がおすすめです
社内にあるパソコンやソフトウェアなどのIT資産を“見える化”することで、今後の買い替えや入れ替えの必要性が一目でわかるようになります。
無駄のない投資判断や、スムーズな運用計画の立案をサポートします。

 機器情報管理システムについてのお問い合わせはこちら

②優先順位の整理

次に、どの端末から対応すべきかを検討します。
特に以下のようなPCは、セキュリティリスクが高いため優先的な対応が必要です。

・インターネットに常時接続している
・個人情報や機密情報を扱っている
・外部とのやり取りが多い(メール、ファイル共有など)



 

③OS移行計画の策定

対象端末が明確になったら、Windows 11への移行計画を立てましょう。
ただし、すべてのPCがWindows 11に対応しているとは限りません。ハードウェア要件の確認に加え、業務で使用しているソフトウェアやシステムが新OSでも問題なく動作するか、互換性のチェックも重要です。



 

④予算とスケジュールの調整

機器の入れ替えやOS移行には、一定のコストと時間がかかります。
「来年度予算での対応」「年度内に契約だけ済ませておく」など、現実的なスケジュール調整を早めに検討しましょう。

 

これらのステップを早めに進めておくことで、サポート終了直前に慌てることなく、安全かつ計画的な移行が可能になります。
「うちのPC、いつまで使えるのか?」と感じたら、まずは現状の“見える化”から始めてみましょう。


Windows10サポート終了対策、まだ間に合います。

「他の業務が忙しくて着手できていない…」
「どの端末から更新すべきかわからない…」
「ソフトの互換性が心配…」


そんなお悩みを抱える企業さまに向けて、当社では現実的でムリのない対応プランをご提案しています。中堅・中小企業を中心に、業種・規模を問わず多数の支援実績があり、情報システム担当者が少人数の企業さまや、部門ごとに更新状況が異なるケースにも柔軟に対応可能です。



当社のサポート内容

PCの買い替え(購入・リース)

ご予算や業務に合わせて、購入・リースから最適なPC導入プランをご提案します。
面倒な初期設定も対応可能です。


セキュリティソリューション導入

ウィルス対策や不正アクセス防止など、万全のセキュリティ環境を構築いたします。
法人向け最新ソリューションをご提供します。


PC廃棄・データ消去の安心サポート

不要になったPCの廃棄・データ消去を安全・確実に対応します。
情報漏洩の不安を残さず、証明書発行も可能です。


バックアップデータ保全サービス

大切な業務データを自動でバックアップ。
トラブル時もスムーズな復旧が可能な信頼のクラウド保管サービスです。


業務改善、DX支援コンサルティング

Windwos10のサポート終了は、業務環境を見直す絶好のタイミングです。
古いPCや紙業務のままで非効率を感じていませんか?
業務フローの改善やITツール導入など、お客さまの課題に合わせて最適なご提案をいたします。
無料相談受付中!まずは、現状を整理することから始めてみませんか?



九州デジタルソリューションズは、業種・規模を問わず、中堅・中小企業を中心に多数のご支援実績があります!

「今の状況を整理したい」「リスクについてもっと詳しく知りたい」
そんな初期段階のご相談も、もちろん大歓迎です。

まずは一歩踏み出してみませんか?
ご不安や疑問をクリアにするところからスタートし、

貴社の現状に合わせて、最適なご提案をさせていただきます。




 

Windows10サポート終了対策、
今すぐ始めませんか?
お気軽にお問い合わせください。

無料相談・お問い合わせはこちら
Windows 10サポート終了 2025年10月に終了予定


※本コラムは、Windows10サポート終了に関する一般的な情報を提供するものであり、特定の環境や状況に対する適用を保証するものではありません。
掲載内容は執筆時点の情報に基づいており、将来的に変更される可能性がありますのでご了承ください。